ホーム > いまどきのお弔い事情 > 改葬(お墓の引越し)のポイント

いまどきのお弔い事情

改葬(お墓の引越し)のポイント

檀家として、お寺にお墓を構えている場合。お世話になったお寺さんに対しては、礼をつくすことが大切です。法要や供養で先祖代々お世話になったので、できたらトラブルは避けたいところ。

理由はさまざま

「改葬」とはお墓のお引越しのことをいいます。
簡単にお墓の引越しは可能かどうかという点では、法的な手続きをちゃんと踏めば移転は可能です。

お墓のお引越しの理由はさまざま。
たとえば自分の生活の拠点は都会にあり、戻る予定の無い場合。両親の亡き後誰がお墓を守るのか。郷里にポツンとお墓だけがあって、お墓参りのためだけに帰省するのは大変です。

このような事情でお墓の引越しを考えている方。霊園や公営の霊園からの移動は事務手続きをすればそれでいいのですが、このときに、先祖代々お寺の檀家としてお墓がお寺にある場合は、お寺にはきちんと礼をつくすことを忘れてはいけません。

近年お墓の特集記事などで話題となっている改葬ですが、お寺さんにとっては、檀家さんを失うことになるのです。金銭的なトラブルから感情的になってしまい、スムーズに改葬ができなくなるケースもあるそうです。そんなことが起きないように、しっかりと礼をつくす気持ちを忘れないようにしましょう。
といっても、お寺の方で引越しをしていく檀家に対して拒否をする権利はありません。離檀料として、平均で20万円~30万円位かかるともいわれているので、話がこじれて離檀料が高騰していたなんてことのないようにお気をつけください。

墓地
改装には手続きとお寺への
感謝の気持ちが大切です。

お墓の引越しの手続きは

簡単に手続きを説明しましょう。


1. 移転先の墓地を決め、墓地より「永代使用許可書」、つまり受けいれる旨の許可書を発行してもらいます。


2. 市区町村で「改葬許可申請書」を入手し、移転元の墓地を管理するお寺の住職や霊園の管理人に著名捺印してもらいます。


3. 「永代使用許可書」と「改葬許可申請書」の両方を移転先の市町村役場に提出。「改葬許可書」を発行してもらいます。


4. 「改葬許可書」が降りたら、それを、移転元の墓地に提出し、遺骨を取り出し移転先に移します。
※この時に、お寺や墓地によって違いますが、「供養」や「法要」を行います。


「改葬許可申請書」には墓地の管理者、つまりお寺の住職などの署名捺印が必要です。菩提寺には、先祖代々お世話になってきたというケースが多いようですから、お墓の管理、法要、お盆やお彼岸の供養などもずっととりおこなっていただいたということに対して、しっかりとお礼を述べましょう。事情を丁寧に説明するというような心遣いが、スムーズに改葬を行うためのポイントです。

∧ このページのトップに戻る

インデックスに戻る

  • Produced by Y2&YY
  • 本格芋焼酎黒麹甕貯蔵「右京」
  • 夢のかけ橋プロジェクト